Yoshi

2018年7月にDAYZERO BANGKOK CO.,LTD.を立ち上げ現在CEOを勤める。IT界隈で営業・マーケティングとして数年従事し、その後YouTuberとして活動し動画の魅力にハマり現在は動画制作会社も運営。デジタルマーケティングや動画等のクリエティブが好きなので、タイで集客をしたいと思ってる方々のお役に立とうと日々勉強してます。最近の趣味はバドミントンとガジェットで遊ぶこと。

Sato holdings youtube thumbnail

Sato Holdings Co.,Ltd. ーWEB CM制作実績ー 

タイに住む人々にとって車は、日々の生活において中心的存在の移動手段であり、車がないと生活に大きく支障が出るほど欠かせない存在です。我々日本人もタイに住まさせていただく中で車に触れる機会は多くあります。会社の車、自家用車、タクシーで移動など日本人の生活にも車は欠かせません。 先日発表された在タイ日本国大使館のデーターによると2020年10月時点でのタイに住む日本人の数は8万5千万人以上となりました。海外に住む日本人の数で見てもタイに住む日本人の数は世界TOP4に入るほど日本人がとても多く住む国です。 そんな日本人の多いタイ国でのカーライフを支援するサービスを提供している会社があります。それがSato Holdings Co., Ltd. 日本、タイ併せて数千台以上の中古車等の商談を行ってきたSato holdings Co., Ltd.の代表の佐藤氏は、タイで車の買うときのサポートからに本帰国等で乗らなくなった車の販売の支援を手厚くサポートする事業を展開しております。 今回弊社では、タイ国内に住む日本人の皆様に会社のサービスがあることをお伝えしたいという認知向上を目的にWEB CMを制作させていただきました。 タイで認知度向上なら動画×SNS 動画を作るだけではもちろん効果はあまり期待できないため、製作時にどの媒体で拡散するかを決めた上での制作を行いました。日本人の皆様はTwitterを多くご利用されているため、Twitterにアップロードできる尺の動画内でサービスの認知を考えました。 認知を向上するのであれば広告らしい広告での認知も可能ですが、本動画はドラマ仕立てにしたことでCM臭を減らし、ストーリー性、感動させるポイントを視聴者に伝えることを意識することで、Twitter上での1,200リツイート以上、3,000近くのいいね!を公開後わずか1週間足らずで獲得できました。 今回の動画は、駐在員とドライバーの出会いと別れをヒューマンドラマ的に描きました。 もし、この様な動画作りに興味がございましたらぜひ弊社にお尋ねください。 お問い合わせはこちらから。

meta description

メタディスクリプションとは?SEO対策のための書き方や文字数について解説

SEO対策を行う上で基本的な要素の1つとしてメタディスクリプション(description metaタグ)があります。メタディスクリプションは、検索結果が表示されるときにタイトルの下にどのようなコンテンツがそのサイトに書かれているのかが表示される非常に重要なタグの1つです。 ただし、直接的なSEOの効果はありません。これはGoogleのジョン・ミューラー氏が2017年に発表しています。 テクニカル的(内部対策)にはSEOに影響を与えることはないが、ユーザーが文章を読んでクリックをするかどうかの判断材料になる。 これを読んで「SEOに直接関係ないから対策しなくていいか!」とはならないで頂きたいです。直接的に関係がなくてもCTRが上がることでページが読まれ、ページの滞在時間が長期化するなど間接的に大きく影響を及ぼしますのでメタディスクリプションについてはしっかりと対策することを推奨します。 メタディスクリプションとは Meta descriptionとは、検索ユーザーが検索エンジンで検索した際にページの内容をタイトルのみならず、簡潔にサイト内容をまとめた文章の部分をメタディスクリプションと呼びます。これは、ユーザーがどのサイトをクリックするかの判断をするために使われる文章を指します。(映画でいうトレイラー(予告)のような部分です。内容を深く見る前に概要を知るためです。) また、SEOのランキング上位を取れるスニペットにも表示させることができます。 何故メタディスクリプションが必要なのか 検索ユーザーがタイトルのみで判断をしなければならない場合、タイトルは32文字程度しか表示されません(デバイスによって表示される文字数が多少異なります)。ユーザーは日々の忙しい合間を縫って検索して来ているため、迅速に正確な情報を届けることでユーザーは満足し、またGoogleという検索エンジンを利用してくれるでしょう。 そのためにも、タイトルだけの限られた情報ではなく、ディスクリプション(ざっくりとした説明)があることで、そのページの情報をユーザーは求めているかどうかを各ブログを読み込む必要もなく瞬時に判断することが可能となります。 また、きちんとユーザーの求めている内容を書くことでCTR(クリック率)を高めることができます。CTRを高めることで、ユーザーが長時間ページ滞在したり、他の記事を読むといった行動を起こす可能性が高まりSEO対策としては非常に重要な施策です。 書かない、という選択肢もあり 自動でGoogleが判断して書いてくれます。ただ、該当する文字とその前後の切り取りを行うためページの概要を簡潔にまとめた内容ではないので、ページ全体の概要を伝えることはできません。 メタディスクリプションのSEO効果 直接的にはないです。が、間接的にはあります。 SEOに効果がないことは冒頭でも記載した通りですが、GoogleのSEOガイドページ「Google検索セントラル」にも効果がないことは明記されています。CTRの向上には効果があるので、軽視できません。 Why does Google care about meta descriptions?We want snippets to accurately represent the web result. We frequently prefer to display meta descriptions of pages (when available) because it gives users a clear idea of the URL’s content. …

メタディスクリプションとは?SEO対策のための書き方や文字数について解説 Read More »

YMYLとE-A-Tについて

YMYLとE-A-Tについて知ろう。タイでもSEO対策するなら重要項目の1つ。

SEO対策を行ってく上で大事になる要素は多数あります。その中でもYMYL(Your Money or Your Life)及びE-A-T(Expertise – Authority – Trustworthiness)に関しては、最も大事な要素と考えられているSEO対策です。 当記事ではYMYLとE-A-T をどのように対策を施していけば良いのかについて説明いたします。 YMYLとは? YMYLとは、Your Money or Your Lifeの略称で、お金や健康に関するジャンルに対してGoogleの検索品質評価ガイドラインに記されている言葉です。他人の人生へ大きな影響を与える可能性のあるコンテンツについてはGoogleは厳しく評価をします。 理由は、間違えている情報を与えた場合、他人の人生に大きな悪影響を与える可能性があるがため、Googleはより検索結果の品質を高めるためにこのような評価基準を設けています。 例えば、「ダイエット サプリ」で検索したユーザーがいたとします。 検索結果にどこぞの誰が書いたかも不明な信憑性にかけるサイトや、詐欺まがいなサイトが上位に掲載されていたとします。 ダイエットサプリを求めているユーザーは、その誤った情報を鵜呑みにし、そのサイトを通じて購入したサプリで大きな健康被害や問題を引き起こしかねません。そのような大きな問題が起こらないようにするためにもGoogleは厳しい基準で管理をしています。 下記、Google検索品質評価ガイドラインより一部抜粋した内容です。 We have very high Page Quality rating standards for YMYL pages because low quality YMYL pages could potentially negatively impact a person’s happiness, health, financial stability, or safety YMYLの対象となる領域 そもそも情報はどの分野でも間違えるべきではないと思うのですが、現在のGoogleがYMYLの対象としているジャンルについてご紹介します。下記もGoogle検索品質評価ガイドラインより抜粋した内容です。 対象ジャンル 例 ニュース・時事問題 …

YMYLとE-A-Tについて知ろう。タイでもSEO対策するなら重要項目の1つ。 Read More »

maruyama thumbnail

タイで日系ロードサイトサービスを提供されるMaruyama Co., Ltd. – 会社紹介動画 –

https://www.youtube.com/watch?v=tpBSFlXTduo タイ国において車を運転する人口は非常に多く、バンコクは渋滞することで世界的に有名です。タイ在住の日本人でも車を購入して乗られたり、会社の車を自身で運転するタイ駐在員や現地採用者も増えています。   筆者も現地採用として営業をしていた時は日々運転していました。車を保有するということは事故や車の故障というイレギュラーな事態が起きます。その際にどこに連絡をして救助を待つのかといった問題が発生します。   そんな悩みを解決してくれる日系企業が「Maruyama Co., Ltd.」です。マルヤマは新潟に拠点を多く会社です。レッカー以外にも、レンタカー事業、中古車販売等を行なっています。その会社がタイで日本のサービスレベルを提供したいという思いで来タイし、日本人やタイ人のカーライフを支えてくれています。   タイという異国の地であっても日本クオリティのサービスを受けることが可能なため、万が一車が故障した場合や事故を起こした場合に即座にレッカー対応をしてくれます。そして、時間帯は限られるが日本人や日本語を話せるタイ人スタッフも在籍しているため日本語での電話対応も可能としているため心強いサービスを展開しています。   今回、弊社ではMaruyama社の動画製作に携わらせていただいました。 製作した動画は下記3点です。   ・会社紹介動画 ・サービス紹介動画 ・アプリ紹介動画 会社紹介動画 Maruyama社の会社紹介動画は当ページのTOPに掲載してる動画です。 サービスの内容にも触れつつ、タイでの会社・事業の想いを現地代表高井様にお話いただいています。 サービス紹介動画 https://www.youtube.com/watch?v=sXh2XNRBlCA Maruyama社のロードサイドサービスの紹介動画です。 当動画は、会社紹介動画と異なりサービスの内容により焦点を置いている動画です。 タイ在住の日本人で車を持つユーザーに対して、車でのお困りごとがあった際に日本語での対応が可能であり、サービスも日本品質、24時間365日対応できる体制を整えている自社の強みを紹介してます。   動画を作るだけでは視聴者に届かないのは当然のことですので、YouTubeやFacebookでの広告を日本人に向けて配信もいたします。   これによって、今までアクセスの少なかったホームページへのアクセス数の向上、アプリケーションのダウンロード数も向上しており効果があるものと考えられます。 タイで車の故障等の緊急時に使えるアプリ Maruyama社は自社のアプリケーションもあるということで、何かあった時はSOS信号を送るだけでよりスムーズに対応が可能です。アプリのダウンロードはアンドロイドとiOSとそれぞれ準備されており、事前にスマホに入れておくと万が一の時に役立ちます。 動画制作依頼 会社紹介動画やPR動画を制作したいといったご依頼はお問い合わせよりお気軽にご連絡ください。 また、動画制作以外にもWEB集客のためのSEO対策やデジタルマーケティングも行なっておりますのでご興味がございましたらいつでもお問い合わせください。

Search experience optimization

SXOとは?タイでSEO対策するなら知るべきSXOについて解説

昨今、Googleのガイドラインが最も大切にしている考えの1つとしてSXO(Search Experience Optimization)があります。日本語では「検索体験最適化」です。当記事ではSXOについての解説およびSEOとの違いについても解説します。 SXOとは? SXOとはSearch Experience Optimizationの略であり、日本語では「検索体験最適化」と翻訳されます。類似ワードのSEO(Search Engine Optimization=検索エンジン最適化)とは意味が異なります。   検索体験最適化とは、検索エンジンで検索したユーザーの「検索意図」に合致したコンテンツを提供し、ユーザーを満足させることです。    例えば、「バンコク ホテル おすすめ」で検索したとしましょう。 「バンコク ホテル おすすめ」で検索するということは、バンコクにあるおすすめのホテルを探しているユーザーであることが推測でき、ホテルの価格や場所、レビューなどを探していることが推測できます。   その場合に、検索ユーザー求めている結果が出てくればSXOとしては問題がないのですが、関係のない記事が結果として表示された場合、皆さんならどうするでしょうか?   出てきた検索結果が、バンコクのホテルの情報ではあるけど、肝心の値段の情報が載っていなかったりした場合はおそらく同じキーワードで表示されている他のブログに飛んだり、検索ワードを変更したりするかと思います。   このようにユーザーが求めている情報とは異なる情報を与えてしまうことはユーザー体験として良くありません。ユーザーは忙しい合間を縫って検索をしているので時間を無駄にすることなく求めている情報を提供し、満足させることをSXOと呼びます。  SXOとSEOの違いは? 結論から申し上げますとSXOはSEOの対策の1つです。 SEOは、「訪問者数を増加」させることが目的であり、SXOはその目的の手段として「ユーザーの満足度を高める」ことを目的としています。   内部SEO対策がうまく行っているWEBサイトが上位に表示されていましたが、ユーザーが満足しないとユーザーは離脱し「Googleってあんまり役立たないよな〜」と思わせてしまっては広告媒体のGoogleとしてはあまり喜ばしいことではありません。   Googleはユーザーファーストという考えを強く持っているのでユーザーに満足してもらうためにSXOという考えを持つようになり、満足度を高めるコンテンツを重視するようになりました。これらは記事に滞在する時間や、内部リンクでの移動、他ブログへ移動、別キーワードで再検索していないかといった行動から読み取られていると推測されます。   最も良いWEBサイトは訪れたユーザーがそのWEBサイト内で情報収集を完結し、他サイトに移動することなくブラウザをそっと閉じることが良いとされています。 具体的なSXO対策は? 結局のところユーザーが求めていることを考え、推測できる解を全て提供することにあります。   例えば、 ・ユーザーが検索するキーワードから推測できる課題を考え回答を網羅する。 ・WEBサイトのUI・UXをユーザーが使いやすいものにする。 ・セキュリティの強化 etc….   などSEO対策でもあげたような内容があげられます。   ユーザー(自分自身もユーザーになります)の思考を理解し、最適なキーワードを設定し、ユーザーが使っていて迷子にならないデザインにし、セキュリティー対策をしっかり行うなど、WEbサイトとして基本であり最も重要なことをしっかりと整備することがSXO対策です。   情報が簡単にどこからでも入手でき溢れる情報社会です。忙しいユーザーのために短時間で課題を解決できるようなコンテンツが必要とされていくのだと思います。 関連記事

グローバルサポートタイランドYoUTube運用実績サムネ

タイ・バンコク日系企業YouTube運用実績 – グローバルサポート タイランド –

グローバルサポート タイランド- YouTube運用実績 世界中でYouTubeの視聴時間平均が増え、タイ国内でもYouTubeの需要がコロナを機に非常に高まりました。その中でも、タイに住む日本人ユーチューバーも増え続けています。チャンネル登録者数はおおよそ50チャンネル以上はあるものと推測します。また、日系企業もYouTubeへの参戦が増えてきており、観光や飲食といった事業でのYouTubeチャンネルも増加しています。 弊社では登録者通9万人を保持するYouTubeチャンネルを運用しており、そのノウハウを生かして企業様向けのYouTubeチャンネルも運用させていただいております。その1つの実例としてグローバルサポート タイランド社様のYouTubeチャンネルを運用させていただいております。 https://www.youtube.com/watch?v=Z-AbmjEwmYU&t=2s タイでのYouTube動画制作費用や期間について 弊社では動画制作1本〜受け付けております。 YouTubeチャンネルの開設、企画提案、構成、撮影、編集、アップロード、概要欄記載、サムネイル作成、タグ、vSEO対策等を全て一括してご対応させていただくことも可能です。基本的1本あたり7,500THB〜制作受諾が可能です。制作期間は撮影〜納品までは5営業日程度でご対応が可能です。なお、動画の内容や撮影工数などによって金額や制作期間が変動いたしますのでYouTube動画制作をご依頼の場合はお問い合わせフォームよりご連絡をいただけますと幸いです。

Bangkok exhibition branding movie thumbnail

コンセプト動画制作実績 – Bangkok Sequencity Photography Exhibition –

2021年4月24日〜5月6日までタイ・バンコクにて開催された写真展示会「Bangkok Sequencity」のコンセプト動画制作に携わらせていただきました。 https://www.youtube.com/watch?v=pvFw0YQ7Y50 費用:〜30,000バーツ 制作期間:2週間 目的:コンセプトを伝える 用途:SNSコンテンツおよび展示会での上映 動画尺:10分 表現:実写 街はそこに住む人とその街自体で成り立っていることを写真という手段を使って表現した展示会。 人や動物、無機質な建物という相反するコントラストを見事に写真で切り取る写真家のお二人の撮影に対する思いやスナップ撮影中の真剣な眼差しやその空気感を伝えるための動画を制作いたしました。   その他にも動画制作実績はありますので、動画実績一覧からご覧いただくかYouTubeにてご覧ください。

【注意】タイでお酒やアルコール飲料をSNSにアップするのは違法

2015年に大きな話題となったタイでのアルコール飲料の広告の事件。タイの3ビッグブランドの1つBeer Changがステマ手法を使ってタイの有名人やインフルエンサーがSNSにビールのロゴが入った画像や動画を投稿したことから話題になった出来事です。タイではアルコール飲料に関しては厳しい規制がありますので、もしタイでアルコールをつかった宣伝を行う際はこの記事をお読みください。 タイのアルコール飲料規制法32項に反する アルコール飲料の写真をSNSに投稿すると5万バーツから50万バーツの罰金を課せられる可能性があるという。 これはアルコール飲料規制法2008の32項に記されているという。 https://ddc.moph.go.th/uploads/ckeditor/c74d97b01eae257e44aa9d5bade97baf/files/lawalc/001_1alc.PDF​ มาตรา ๓๒ หามมิใหผูใดโฆษณาเครื่องดื่มแอลกอฮอลหรือแสดงชื่อหรือเครื่องหมายของ เครื่องดื่มแอลกอฮอลอันเปนการอวดอางสรรพคณหรอชักจูงใจใหผูอื่นดื่มโดยตรงหรือโดยออม การโฆษณาหรือประชาสัมพันธใดๆโดยผูผลิตเครื่องดื่มแอลกอฮอลทุกประเภทใหกระทําได เฉพาะการใหขอมูลขาวสาร และความรูเชิงสรางสรรคสังคม โดยไมมีการปรากฏภาพของสินคาหรือบรรจุภัณฑของเครื่องดื่มแอลกอฮอลนั้น เวนแตเปนการปรากฏของภาพสัญลักษณของเครื่องดื่มแอลกอฮอลหรือสัญลักษณของบริษัทผูผลิตเครื่องดื่มแอลกอฮอลนั้นเทานั้น ทั้งนี้ตามที่กําหนดในกฎกระทรวงบทบัญญัติในวรรคหนึ่งและวรรคสอง มิใหใชบังคับกับการโฆษณาที่มีตนกําเนิด นอกราชอาณาจักร​ × 警告を閉じる 要約すると下記の通りです。 ・お酒の広告やコマーシャルは違法行為 ・アルコール飲料のパッケージやロゴが見えるのも違法行為 ・また、他の人に買わせる、促すことになるような内容も違法行為(直接的または間接的もNG) ・ただし、オーナーに関しては情報の提供等は可能。文字やブランドロゴはOKとされる。  しかし、商品のパッケージの写真掲載は違法 投稿された時期が過去のものであろうと写真にアルコール飲料が含まれているかぎり、当局はいつでも摘発できるようです。これは有名人やインフルエンサーだけでなく我々一般人が投稿するのも違法行為にあたるということですので、タイでインフルエンサーを使ったマーケティングやSNSマーケティングをする際以外にも気をつけなければなりません。 タイはお酒に厳しい国 タイでは、上記の法律以外にも年齢、販売日や時間に規制があります。お酒は20歳以上から購入が可能です。 また、時間帯についてですがお昼前後の11時〜14時および17時〜24時までの間は販売可能時間となっているため、それ以外の時間帯で購入することはできません。例え14時1分だとしてもPOSシステムで管理されているので店員さんが気を利かせて売ってくれることもありません。笑顔でやんわりと断られます。 他にも仏教の日(マカブーチャ等)や選挙前日、当日も禁酒日と制定されお酒の販売が禁止です。 ただし、販売が禁止されているだけであって自宅等でお酒を飲むことは違法ではないです。 コロナ禍も第一派がきた際はお酒の販売が禁止になる時期もありました。そのためとある店主はお酒を売るのではなくお酒を貸すからお金はコロナ後に返すように客に伝えて営業するという一休さんのようにトンチを聞かせた店主もいたりと一時期話題になっていました。 タイに進出している日系の居酒屋や飲食店もインスタグラムやFacebookでの運用をされているところが多いですが、法律に触れないように運用する必要があります。とは言えタイなので立て付け上は厳しく見せているが実際は…といったこともあったりします。ただ、法律に違反するということは認識した上で運用されることを推奨します。