昨今、GoogleのSEO対策におけるガイドラインが最も大切にしている考えの1つとしてSXO(Search Experience Optimization)があります。日本語では「検索体験最適化」です。当記事ではSXOについての解説およびSEOとの違いについても解説します。

SXOとは?

SXOとは

SXOとはSearch Experience Optimizationの略であり、日本語では「検索体験最適化」と翻訳されます。類似ワードのSEO(Search Engine Optimization=検索エンジン最適化)とは意味が異なります。

検索体験最適化とは、検索エンジンで検索したユーザーの「検索意図」に合致したコンテンツを提供し、ユーザーを満足させることです。 

例えば、「バンコク ホテル おすすめ」で検索したとしましょう。

「バンコク ホテル おすすめ」で検索するということは、バンコクにあるおすすめのホテルを探しているユーザーであることが推測でき、ホテルの価格や場所、レビューなどを探していることが推測できます。

その場合に、検索ユーザー求めている結果が出てくればSXOとしては問題がないのですが、関係のない記事が結果として表示された場合、皆さんならどうするでしょうか?

出てきた検索結果が、バンコクのホテルの情報ではあるけど、肝心の値段の情報が載っていなかったりした場合はおそらく同じキーワードで表示されている他のブログに飛んだり、検索ワードを変更したりするかと思います。

このようにユーザーが求めている情報とは異なる情報を与えてしまうことはユーザー体験として良くありません。ユーザーは忙しい合間を縫って検索をしているので時間を無駄にすることなく求めている情報を提供し、満足させることをSXOと呼びます。 

SXOとSEOの違いは?

結論から申し上げますとSXOはSEOの対策の1つです。

SEOは、「訪問者数を増加」させることが目的であり、SXOはその目的の手段として「ユーザーの満足度を高める」ことを目的としています。

内部SEO対策がうまく行っているWEBサイトが上位に表示されていましたが、ユーザーが満足しないとユーザーは離脱し「Googleってあんまり役立たないよな〜」と思わせてしまっては広告媒体のGoogleとしてはあまり喜ばしいことではありません。

Googleはユーザーファーストという考えを強く持っているのでユーザーに満足してもらうためにSXOという考えを持つようになり、満足度を高めるコンテンツを重視するようになりました。これらは記事に滞在する時間や、内部リンクでの移動、他ブログへ移動、別キーワードで再検索していないかといった行動から読み取られていると推測されます。

最も良いWEBサイトは訪れたユーザーがそのWEBサイト内で情報収集を完結し、他サイトに移動することなくブラウザをそっと閉じることが良いとされています。

具体的なSXO対策は?

結局のところユーザーが求めていることを考え、推測できる解を全て提供することにあります。

例えば、

・ユーザーが検索するキーワードから推測できる課題を考え回答を網羅する
・WEBサイトのUI・UXをユーザーが使いやすいものにする
・セキュリティの強化 etc….

などSEO対策でもあげたような内容があげられます。

ユーザー(自分自身もユーザーになります)の思考を理解し、最適なキーワードを設定し、ユーザーが使っていて迷子にならないデザインにし、セキュリティー対策をしっかり行うなど、WEbサイトとして基本であり最も重要なことをしっかりと整備することがSXO対策です。

情報が簡単にどこからでも入手でき溢れる情報社会です。忙しいユーザーのために短時間で課題を解決できるようなコンテンツが必要とされていくのだと思います。