タイ・バンコクでSEO対策を提供しております。
SEO対策とは SEO(Search Engine Optimization = 検索エンジン最適化)は、お客様のウェブサイトで実施されるサービスのことです。タイ国内では、年間で最も見られるWEBが「Google」という結果があり非常に多くのタイ人が日々検索しています。 弊社が提供するSEO対策(タイ語・日本語)、SEOコンサルティングサービスは、キーワードのランキングを上げるだけでなく、目的達成に向けたSEO戦略を策定し、戦略に沿った戦術や施策を継続的に実行してビジネスの成長を支援することを目指しています。SEO施策は、一時的に効果が出る広告とは異なり、サイト内最適化とユーザー中心のコンテンツ運用によって中長期的に検索エンジンからの集客が可能であり、同時に検索結果上位表示による企業のブランディング効果も得られるため、非常に費用対効果が高い施策です。タイにおいてもデジタル広告などが進化する中でも、最も重要視されているデジタルマーケティング施策の一つであり、常に注目が集まるソリューションです。スマートフォンの登場などにより、ユーザーの検索行動が変化し続け、検索エンジンもAI技術の導入により進化し続けているため、常に最新の知識とノウハウが必要です。
こんなお悩みありませんか?

社内でSEOに割くリソースが
無いため外注を検討中…。

タイ語のSEO対策を
頼める業者を知らない…。

SEOだけでなく、SNSも
使って早く認知をさせたい…。
そのお悩み、弊社が解決します!

経験豊富なライターが高品質なSEO対策をご提供
弊社のコンテンツライティングは、経験豊富なSEOコンサルタントとライターがチームとなって記事コンテンツを作成します。これにより「ユーザーの需要を読み取った良質な記事コンテンツ」を提供することが可能です。高品質なコンテンツは、ユーザーにとって有益な情報を提供し、検索エンジンからの評価も高くなり、上位表示に繋がります。もちろん、内部対策等のGoogle向けのSEO対策も行います。

タイ語・日本語SEO対策が可能
多言語化したい記事やコンテンツを制作する場合、日本語の文章をそのままタイ語(もしくは他の言語)に翻訳して公開することがあります。しかし、そのまま翻訳した場合、現地のユーザーが検索で使うキーワードと異なる場合があったり、検索の意図が異なる場合もあります。そのため、必要とされているキーワードを読み取り、適切なキーワードを選定し、経験豊富なコンサルタントやタイ語ライターによるコンテンツ制作を行うことで、より質の高いタイ語記事を制作することができます。

SNSや動画等と組み合わせた括的な提案が可能
私たちは、SEOコンサルティングだけでなく、SNS運用、KOLマーケティング、動画制作の事業を展開しています。SEO対策だけでは、リーチに時間がかかったり、文字では伝えにくいコンテンツを動画で伝えたりとさまざまなマーケティングソリューションとの連携により、総合的な施策を提供することが可能です。
SEOコンサルティングの内容
STEP1 : ヒアリング
SEO対策を始める上で最も重要な項目であるヒアリング。具体的に下記のヒアリングさせていただき、次のSTEPへ移行いたします。
・SEO対策の目的
・WEBサイト・SEO・ビジネスの現状
・SEO対策を行なったの後の目標
・ご予算
STEP2 : 分析・調査
競合他社の分析・調査を行います。下記を測定することにより、具体的なSEO対策が浮き彫りになります。
・SEOツールを導入
・対策キーワード
・更新頻度
・被リンク数
・流入計数 等…
STEP3:SEO対策キーワード選定
タイでも検索エンジンで上位表示を狙うSEO対策で大事なのは「キーワード調査・選定」です。下記を目的として行います。
- 需要把握:どれくらいの人が記事に関心を持っているのか数値で確認を行う
- 書くべきコンテンツの把握:記事を書く際にどのキーワードを対策すべきかを知る
- サイトの設計:階層構造やカテゴリ分けなどのサイトの設計が容易になる
競合が使っているキーワードの調査も大事ですが、何より大事なことである「ユーザー」が何を求めているのかを考えることでキーワードの洗い出しも多角的に行えます。
STEP4:記事コンテンツ制作
検索ユーザーにとって有益な情報を提供する記事系のコンテンツがSEO対策で最も重要だと弊社は考えます。理由は、ユーザーが求めているものがそのコンテンツに網羅されており、解決に繋がるからです。また、グーグルが公式で次のように明言しています。
読者が求めているものを把握して提供する
by Google
有益なコンテンツを作成することは、どの様なSEO対策テクニックにも勝ります。そのため、ユーザーファーストで考えるコンテンツ作りをサポートいたします。
STEP5:レポート
対策を行なったキーワードが対象となるキーワードに対しての順位を把握いたします。具体的に下記の情報をもとに今後のSEO対策に関するご提案をいたします。
- GA4セッション数
- キーワード検索数
- クリック数
- 表示回数
- 平均掲載順位
- その他検索クエリ
STEP6:KW再検索+リライト
レポートをもとに新しく出てきた需要に対して新規の記事を制作したり、既存のコンテンツをブラッシュアップするためにリライトを行います。ユーザーがどこまで読んでいるのか、離脱する理由は何か、求めている情報を与えられているのかを考え、とことんユーザー目線になって記事を書くことを再度行います。
基本、これらのSTEPを繰り返して行います。キーワードによって結果が出るまでの期間は異なりますが、3〜6ヶ月程度である程度は順位に変動をもたらします。
SEO対策プランと料金
- タイ語SEO対策1記事制作
- 文字数:1,000文字(タイ語換算)
- オリジナル画像作成
- タイ語翻訳納品
- 記事コンテンツ制作:2記事/月(タイ語)
- 調査・分析
- SEOキーワード選定
- レポート/リライト
SEO対策に関するよくあるご質問
- Qタイ語・日本語の記事作成できますか?
- A
タイ語・日本語どちらの記事の作成も可能です。高品質な記事をコンスタントに作成するのには、お客様の社内のメンバーでコンテンツを作成することが重要ですが、参考情報等をいただければ弊社のライターにてコンテンツの作成も可能です。実績に関しては弊社のタイ語ページをご覧ください。
- Q成果が出るまでにどれくらいの期間を想定していればよろしいでしょうか?
- A
お客様のお持ちのホームページのページ評価、ドメインパワー、施策の実装スピード、競合性など様々な要因で成果が出るまでの期間は変動いたします。弊社の経験から述べますと、競合性が低ければ3ヶ月〜6ヶ月程度で結果(上位10ページ以内に表示される)が出て参ります。無論、SEO設計がしっかりされていて、ドメインパワー等もあるサイトの場合、サイト実装後すぐに効果が表れるケースもございます。また、キーワードによって対策した後すぐに結果が現れるパターンもございます。
- Qどれくらいの記事本数を公開すべきでしょうか
- A
記事数はあまり関係ないと弊社は考えます。
SEO対策において、記事数は重要な要素の一つですが、記事数が多い=SEOに効果が必ず出、というわけではありません。重要なのは、「質の高い記事」を公開することです。質の高い記事を公開するためには、以下のことが重要です。
- キーワード(≒ユーザーの悩み)に適した記事を公開する
- タイトルやメタデスクリプションを適切に設定する
- ヘッダータグを適切に使用する
- イメージや動画などのメディアを使用する
これらの一例の要素を押さえて、質の高い記事を公開し続けることが大切です。あえて本数について記述するのであれば、毎月定期的に公開することが望ましいです。毎日や毎週に公開するのは非常に大変なので、無理のない範囲で月に1回から2回程度でも構いません。まずは書くことが大事です。
- Q自分でできるSEO対策はありますか?
- A
過去に描いたSEO対策の記事があります。テクニカル中心のないようではありますが、SEOの考え方がわかるかと思いますのでご一読いただければ幸いです。
- Q
成果報酬型のSEOコンサルティングは可能でしょうか? - A
可能ですが、新規での成果報酬型のSEO対策コンサルはお受けできかねます。一度、弊社サービスをご利用いただき成果を実感いただけたお客様のみ成果報酬型での対応が可能となります。
- Qまずは相談に乗ってもらえますか?
- A
はい!もちろん可能です。SEO対策に関するご相談は初回無料で承っております。お気軽に下記のお問い合わせよりご連絡ください。
ご利用の流れ

(1)ヒアリング/サービス概要説明
打ち合わせを通じて、SEOに取り組むことになった背景や、これまでの施策状況、現在の課題点、お客様のビジネスやターゲットユーザーについて詳しくヒアリングさせていただきます。また、この機会に、私たちのSEOコンサルティングサービスについて詳しくご説明いたします。

(2)事前調査・分析
Google AnalyticsやGoogle Search Consoleをはじめとした外部ツールを活用し、検索市場調査、競合サイト調査、自社サイト調査などを行います。分析結果に基づき、適切なご提案を立案させていただきます。

(3)ご提案
改めて、お打ち合わせのお時間をいただき、目的や目標達成に向けたSEO戦略、戦術、および施策についてご説明いたします。

(4)すり合わせとご契約
お打ち合わせでのご説明やプランの調整により、ご不明点が解消された後は、最終的なプランを確定いただきます。プランが確定した後は、正式に契約を締結いただきます。契約内容についてのご質問やご不明点がございましたら、いつでもご相談いただけます。

(5)施策開始
お客様のスケジュールに合わせた柔軟な施策展開を行い、月1回の定例会を通じて進捗状況や改善提案をご報告いたします。また、定例会以外にも、メールやLINEによるトピック共有、急を要する案件についてもご要望に柔軟かつ迅速に対応いたします。